会社員はミドル世代も後半にさしかかると、定年までの社内ポジションがうっすら見えてきます。
残りあと10~15年、思いきってもっと稼げる会社に転職しよう。
そう考えて転職サイトや転職エージェントに登録したものの、現実は甘くなかった・・・そんな方もいるでしょう。
このまま定年退職か、それとも・・・
筆者自身(中里圭 @keinakazato7777)も収入の増加を考え、転職を模索しました.
人材不足による売り手市場と言われるなか、アラフィフにもチャンスはあるのではないか・・・
しかし「ミドルの転職」、「リクナビNEXT」といった転職エージェントが探しているのは「市場価値の高い経験、スキルを得た人材」です。
「売り手市場」なのは、このような「ハイクラス人材」と「若者」なのです。
過去を後悔・・・
私は自分の職歴を振り返ったとき、目先の収入にとらわれ、スキルを磨いてこなかったことに気づきました。
販売員、営業、レジャー紙記者etc. 多くの職種を経験してきました。
しかし正直なところ、スキルを本気で学び、磨いてきたと胸を張って言うことはできません。
※関連記事「就職、転職で後悔、失敗しない、たったひとつの心構え」
後悔しました。
しかし過去を悔やんでも何も生み出しません。私は頭を切り替えました。
いまの自分に「プラスα」を

すぐに転職、ましてや脱サラなど現実的ではありません。
ではどうするか。
「サラリーマンの”強み”を生かして、5年後、10年後を見すえて行動しよう」
そう私は決めました。
いまの仕事に満足しているわけではない。でも最低限は稼げている。これは会社員の強みです。
ならば無謀なリスクを負う必要はない。現状に収入を「プラス」すればよいのです。
「趣味」→「在宅副業」→「本業」へ
収入を増やすといっても、なんの努力もせず得られるものなどありません。まず「学び」が必要です。
では何を学んで、副業とするか。わたしはまず
- ブログ運営
- HTML/CSS (ウェブ制作)
- 動画編集
この3つを始めました。いずれも将来に結びつくスキルだと考えます。
特にプログラミング関連は人材が圧倒的に不足しているといいます。
また、動画編集に関しては、今後の「5G」の普及により、さらに需要が伸びるのは確実といわれています。
当然、すぐに収入につながるわけではありません。しかし1年、3年、5年後を見すえての行動です。
「サラリーマンには時間が足りない」そう考える方も多いでしょう。
しかしこの「学び」を「趣味」にしたらどうでしょう。他の時間を削ってでも熱中できるのではないでしょうか?
そして結果的に「収入」に結びついたら最高ですよね?
ちなみに私は、それまでの時間の使い方をガラリと変えました。テレビを見る時間、会社の付き合い、休日の使い方・・・。
「時間は大切」これは成功している方が口々におっしゃることです。時間は黙って与えられるものではなく、自分で作るしかありません。
ブログ運営による広告収入

「ブログはオワコン」そういう方もいますが、文字で情報を得たい層は一定数必ずいます。
具体的にどう収入につながるのか。
読者がブログに張ってある広告をクリック、またはそこから何か購入されると、ブログ主の収入となります。
ただし、ブログ運営には「忍耐」が必要です。
あるていどの収入に達するには「100記事書こう」または「いや300記事は必要」という方もいます。
もちろん「あるていど」の尺度はひとそれぞれですが。
しかし世の中には副業で月数十万円、専業ともなると月数百万円稼ぐ方もいます。けっして甘くはありませんが、夢があります。
広告を載せるには「ASP」とよばれるネット専門の広告代理店と提携します。提携するのにお金はかかりません。
みなさんご存じ「Amazon」「楽天」といった大手の広告も載せられます。
ただし、Amazonはサイトの審査が厳しく、私もまだ通っていません・・・(2019/12/31現在)
※追記 「もしもアフィリエイト」というASPに登録すれば、Amazonの商品掲載がしやすくなります。
とはいえ、もっとも大切なのは「記事に適した広告」ではないでしょうか。まだ収入が微々たる私がいうのもなんですが。
ブログの始め方
↓こちらにブログ開設の流れを書いています。ぜひ参考にしてみてください。
プログラミング学習

プログラミングといっても奥は深く、わたしが学んでいるのは基本中の基本「HTML/CSS」です。
HTMLはサイトを作成するにあたって、おもに「文章」などを作るのに使います。
また、CSSはサイトの「見た目」を整える役目があります。
正確にはプログラミングというより、コードを入力する「コーディング」といったほうがいいかもしれません。
サイト作成の知識はゼロ、そんな方は「百聞は一見にしかず」。まずは私も学んでいる「Progate(プロゲート)」をスマホで開いてみてください
もちろん、いきなりお金はかかりませんのでご心配なく。
なにも分からない初心者のかたは、スマホで始めることをおすすめします。めちゃくちゃ敷居が低いです。
場所を選ばず学べますし、「よく分かんないけどレベルが上がる」ことでモチベーションが保たれます(笑)
もうひとつ私が学んでいるのが「ドットインストール」です。こちらは動画を見ながら、実際にコードを打ち込みながら学べます。パソコンを使うので、より実践的です。
HTML/CSSを学ぶことは、ブログ開設にもおおいに役立ちます。
「Progate」「ドットインストール」いずれも、初級編は無料で学ぶことができます。
サイト作成をマスターすれば「Lancers(ランサーズ)」などの仕事マッチングサイトで受注し、副収入につなげることも可能です。
無料動画編集ソフトで学ぶ
いま、「YouTube」が激アツです。
5Gの普及がすすむ2020年以降はさらに加速し、いずれ自分のチャンネルを持つのは当たり前、そんな時代がすぐそこまで来ているといわれます。
そんな流れにともない、需要が見込めるのが「動画編集」です。
撮った映像に字幕を入れる、BGMを流す、よけいな「間」をカットするなど。意外と手間がかかるため、多くのユーチューバーは外部に発注しているのが現状です。
みずからユーチューバーになることも稼ぐ方法ですが、その裏方に思わぬチャンスが・・・見落としがちですよね。
「AviUtl」
エーブイアイユーティーエル。
他にも良い無料ソフトはあると思いますが、わたしはこれで動画編集の基本を学んでいます。ユーチューバーにもよく使われる有名な無料ソフトです。
もちろん、有料ソフトのほうが高度な技術が備わっているのでしょう。しかし基礎を学ぶには十分ではないでしょうか。
下のリンクが公式サイトです。ここからダウンロードできます。
独立めざして・・・

わたしが始めた「趣味」はどれも自宅で完結させることができます。というより、自宅でしか作業できません。
なのでいまは残業代よりも「早く家に帰りたい」毎日そんな感じです(笑)
教材はすべて「ネットに落ちてる」
わたしのようなアラフィフが20代、30代の頃と今。もっとも大きな違いはなにか。
「スマホで」「知りたい情報はほとんどネットで調べられる」
これは大きな変化です。たとえばすし職人になりたい場合。昔は技術を学ぶためには弟子入り、下積みが必要でした。
しかし今はYouTubeをはじめとして、学びの教材がネットに落ちています。
ホリエモンこと堀江貴文氏はこれを「情報の民主化」と呼びます。
「やり方が分からない」そんな言い訳が通用しない現代。
あとは「行動するかどうか」が自身の将来を決めるのではないでしょうか。
関連記事:【副業】セールスライティングの本おすすめ5選【元スポーツ紙記者が厳選】
コメント